【成功する転職】キャリアの棚卸しと自己分析のやり方

転職ノウハウ
転職ノウハウ転職体験談

新卒の就職活動を行うときに自己分析を一生懸命行なった方は少なくないと思います。実はベストな転職を実現する上では、転職活動においても自己分析を行うことが大切です。転職と新卒の自己分析における大きな違いは「すでに社会人として働いた経験があること」です。そのため転職における自己分析は、この社会人経験を踏まえ、これまで携わってきたすべての仕事について書き出し、整理する「キャリアの棚卸し」から始めることをおすすめします。

キャリアの棚卸しや自己分析を行う3つの目的

キャリアの棚卸しや自己分析は、転職における様々な意思決定をするため、そして転職活動を効率よく進めるために行うものです。具体的には次の3つの目的があります。

自分に適した転職先を明らかにする

キャリアの棚卸しや自己分析を行うと、自分のこれまでの業務経験や人生の中で培った経験、スキルや強み、弱みなどを明らかにできます。転職においては、第二新卒を除いて、社会人経験の中で培ったこれらの特性が、転職先とマッチしているかが選考において重要な判断軸になります。

キャリアの棚卸しや自己分析を行うことで、自分の特性にマッチした転職候補先を明確にすることができ、転職活動を効率的に進められます。なお、単に転職先を「絞り込む」だけではなく、自分の特性を整理することで、意識していなかった自分の強みやスキルが明確となり、転職応募先の選択肢の幅が広がる場合もあるでしょう。

転職のタイミングを絞り込む

転職のタイミングを検討する上でも、キャリアの棚卸しや自己分析が役立ちます。自身の特性を整理した結果、理想の転職先にチャレンジするためにはもうしばらく現職にとどまりスキルを積んだ方が優位、との結論に達する場合もあるでしょう。

逆に、これまでの経験の中で培った自分の強みが、転職活動において充分アピールポイントになると分かれば、早急に応募をスタートした方がいい、という判断となる場合もあります。

キャリアの棚卸しや自己分析を行うことで、このように自分にとってのベストな転職のタイミングを見定めることが可能になるのです。

応募書類や面接準備の土台となる

ハイクラスのビジネスパーソンが転職を検討するような難関企業の場合、履歴書の他にこれまでのキャリアや自身のスキルなどをまとめた職務経歴書(外資系企業の場合はCV)の提出が求められることが、しばしばあります。

この職務経歴書は、通常の履歴書より詳細に記入することが求められますが、キャリアの棚卸しや自己分析を経ることでスムーズに内容をまとめることが可能です。

また、キャリアの棚卸しや自己分析を踏まえて面接準備を進めることで、面接にて問われる自身の特性に関する様々な質問に対して的確に答えることができるようになります。

更に、きちんと自身の特性を整理しておくことで、職務経歴書と矛盾した回答をしてしまうことも防ぐことができます。

このように、キャリアの棚卸しや自己分析は、転職活動における書類選考や面接にも大きく役立つのです。

キャリアの棚卸しのやり方

キャリアの棚卸しを行なったあとに、自己分析を行うというプロセスを経ることで、自身の特性を的確に把握できるようになります。まずはキャリアの棚卸しのプロセスについて紹介します。

なお、ノートに記入して行くこともできますが、書き出していくうちに書くべきことが増えたり、重複していたので削除したりといった作業が発生する恐れがあるため、PCでエクセルなどにまとめるのがおすすめです。

業務内容を書き出していく

キャリアの棚卸しは、思い出しやすい現職から始めるのがおすすめです。次のようなプロセスで進めるとスムーズに書き出すことができます。

  • 直近の出社日の1日の行動(朝のルーティン、連絡、会議やアポイントの時間など)
  • 週次・月次・四半期など定例的に発生する業務の整理
  • これまでのプロジェクトや案件などの履歴

重複することがあったときは見つかり次第削除すればよいので、まずは思い出せる限りで書いていくことが大切です。

各業務での役割や取り組み姿勢などを記載する

続いて、各業務に対する自身との関わり方を整理していきます。それぞれの業務に対する自身の果たした役割や取り組み姿勢などをまとめます。

例えば、プロジェクトにおいて「資料作成を一任した」「プロジェクトマネメントの一役を担った」などといった役割が考えられるでしょう。

取り組み姿勢で言えば、例えば「朝のルーティンのメールは9時までに必ず送るようにしていた」「締め切りは絶対に守った」「正確なデータ集計を徹底した」など、その時々自身が意識していたことを思いつく限りまとめていきます。

定量面での成果をまとめる

難関の転職先になると、これまでの業務における高い実績が重視されます。そこで、具体的な数値で示せる定量的な実績で説明するのが有効です。そのため、職務経歴書や面接で定量的な実績を示すことを念頭に、このタイミングでまとめておくことをおすすめします。

営業で自分が実現した取引の金額、財務部で資金調達コストを低減した実績、総務部で業務効率化を果たした工数など、自分の業務に関連する数字でアピールできるポイントを探しましょう。

ここまでのプロセスを過去の在籍企業や部署の全て行う

ここまでのプロセスを、現職だけでなく、過去に在籍した部署や企業分、全て進めます。古くなると記憶が曖昧になるかもしれませんが、できるだけ細かくまとめた方が的確な分析が可能です。手元に当時の資料や業務ノートなどがあるなら、それらも読み返しながらまとめていくと良いでしょう。

キャリア一覧表にまとめる

次に、ここまでの各部署・企業の情報を一枚のキャリア一覧表にまとめます。次の項目についてをまとめておくと良いでしょう。(もし該当するものがない場合は空欄で問題ありません。)

  • 属:会社名・部署名・役職など
  • 在籍期間:部署・企業それぞれの在籍期間
  • 職務内容:仕事内容や自分の役割など
  • 実績:目標達成率や達成した収益など
  • 使用ツール:パワーポイント、エクセル、システムやプログラミング言語など
  • 取得資格:国家資格や民間資格及び社内資格
  • スキル:資格以外で業務を通じて身につけたスキル
  • 姿勢:心掛けていたことや、得意だったこと
  • やりがい:業務の中で感じたやりがい
  • 苦手なこと:苦労や失敗
  • 反省:苦手や失敗をどう克服したか、何を学んで仕事に生かしたか

参考 https://type.jp/tensyoku-knowhow/ready/tanaoroshi/

得意なこと、好きなことだけでなく、苦手なことや苦労したことについてまとめておきましょう。これらの情報は「苦手なので避けるべき業種や職種の選別」や「苦手なことをどのように克服したか」という質問に対する答えとして有効活用できるからです。

キャリア一覧表が完成すれば、キャリアの棚卸しは完了です。続いてはこの情報を踏まえて自己分析を進めましょう。

自己分析のやり方

キャリアの棚卸しが完了したら、続いては自己分析を進めます。ここでは広く活用されており、そして特別なツールやシステムを必要としないため自力で進められる「CAN・WILL・MUSTフレームワーク」を紹介します。

CAN・WILL・MUSTフレームワーク

転職活動に向けた自己分析フレームワークにおいて、まとめておくべき項目は次の3点です。

  • CAN:自分は何ができるのか
  • WILL:自分は何をやりたいのか、どうなるつもりなのか
  • MUST:自分に何が求められているのか(何をやらなければならないのか)

自己分析の手法によっては自身の性格なども含めて分析を行うケースもありますが、すでに社会人として一定の実績がある方の場合、性格をはじめとしたパーソナリティが転職においてハードルになるとは考えにくいため、実の所あまり重要ではありません。

CANは自身の能力、WILLは今後のキャリアビジョン、MUSTは現在の自分に対するミッションや要求に直結します。以上の3要素をまとめておけば、転職活動に活かす上での自己分析は完了します。

CAN:自分は何ができるのか

先程作成したキャリア一覧表を踏まえて、自分に備わっているスキル・資格や得意・不得意なことを整理します。ここについては誰かと比較して優れているかどうか、といったように相対的に捉える必要はなく、あくまで絶対評価的に捉えましょう。

時系列で経験部署・企業ごとに並ぶキャリア一覧表とは別に、箇条書きで次の項目をまとめておくことで、自分ができること・できないことについて明確になります。

  • 保有資格
  • 保有スキルや得意な仕事(定量的な実績があればまとめる)
  • 不得意な仕事と克服した経験

自身の能力について俯瞰することで、自分が優位に選考を進められるであろう転職先の選別や、職務経歴書や面接におけるアピールポイントを明確にできます。

また、面接でしばしば聞かれる「不得意な仕事やチャレンジングな環境をどのように克服したか?」という問いにもスムーズに回答できるようになるでしょう。

WILL:自分は何をやりたいのか、どうなるつもりなのか

転職において、実は最も大事なのが「WILL」の整理です。CANについてはキャリアの棚卸しの中である程度は把握できますが、将来の自身のキャリアビジョンにあたる「WILL」は過去を振り返るだけでは明らかになりません。

  • 自分は社会人として何がやりたいのか。
  • 何を達成したくて今の会社で働いているのか。
  • そもそも、どんな人間になることを目指しているのか。

将来のビジョンは漠然としている方も多いかとは思いますが、転職において本来最も大事にすべきはこの「WILL」です。転職活動を始める前のタイミングで一度立ち止まって考えてみることをおすすめします。

ビジョンを検討した結果、実は転職する必要がなく、むしろ現職で頑張った方がキャリアプラン上プラスであることに気付かされるケースもあります。逆に自分は何を目指して転職するのかを明確にすることで、チャレンジすべき企業の方向性が明確になるでしょう。

なお、企業によっては面接の場で今後のキャリアビジョンを問う場合もあります。自己分析を進めておけば、そのような質問にも雄弁に答えることができます。

MUST:自分は何をやらなければならないのか

最後に「やらなければいけないこと」にあたるMUSTを検討します。現職に焦点を絞って、自身の意思とは関係なく「会社からの指示でやらなければならない仕事」を整理します。

このMUSTを整理する目的は主に次の二つです。

  • 転職を本当にすべきかどうか判断する
  • 自身が選択すべきではない業種・職種を明確にする

キャリアを築く上で理想的なのはここまで挙げたCANやWILLとMUSTの方向性が合っていることです。つまり自身のスキルを通じて義務を果たせる、もしくは義務を果たすことで自身が目指すキャリアに向かって行ける場合です。

逆にCANやWILLとは整合性のないMUSTが発生しているならば、現職は自分にとってプラスにならないため、転職することが自身のキャリアにとってのプラスとなると考えられます。

また、現在果たしているMUSTはCANやWILLにマッチしていないことを踏まえて、同様の義務が発生するような業種や職種を避けることができます。そのためキャリアアップにつながらない転職をせずに済むのです。

キャリアの棚卸しや自己分析でベストな転職を実現しよう

転職で成功するためには、まず自分の特性やキャリアビジョンをよく知ることが大切です。自分の特性をよく知ることで、そもそも転職すべきかを判断したり、自分に合った応募先を絞り込んだりすることができます。また選考においては、スムーズに書類作成や面接を進めることができます。

自分の特性やキャリアビジョンを詳細に把握し、自分にとってベストな転職を実現するために、ぜひ今回の記事で紹介したキャリアの棚卸しと自己分析の実践をおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました